携帯番号変わりました
携帯番号が変わりました。
以前使っていた090の番号が復活し、docomo SIMとなります。
070の番号はIIJmio/Aとなっています。
現在、Xperia5でどっちのSIMもささっているので、どちらでも繋がります。
※記事差し替え予定!!
諸事情により記事の差し替えをします。
順次、ずらしていきますのでご了承ください。
携帯番号変わりました
携帯番号が変わりました。
以前使っていた090の番号が復活し、docomo SIMとなります。
070の番号はIIJmio/Aとなっています。
現在、Xperia5でどっちのSIMもささっているので、どちらでも繋がります。
※記事差し替え予定!!
諸事情により記事の差し替えをします。
順次、ずらしていきますのでご了承ください。
ざっくりした予定ですが、来月中旬に納車が決まりました。
車検証は今月出てくるそうで、多分来月早々には納車できるはずだとことでした。
やれやれです。
3連休のドライブがどちらの車になるかでしたが、現在の車のラストドライブということにする予定です。
多分16万キロは超えると思われ、9年半、16万キロお疲れ様でした。
ずっと休車が続いていた8111Fですが、南栗橋の工場に入場して、外に出てきているようです。
写真がチラホラでてきています。
館林での屋根修繕が行われるようですが、その時に撮影会を実施するようです。
値段が15000円と高めですが、クリーム色なら行こうかと思っていたのですが、撮影会のイメージ写真通り、ツートンで確定のようです。
自分の世代だとツートンは見ていなくて、やっぱりクリーム色。
ただあれは凄く不評で、色々と言われていたんですが、やはりクリーム色維持はなく、ツートンになったようです。
気になるのは字幕。
野田線の字幕が入れられているとのことでしたが、写真では七光台。
確かに野田線の字幕になっています。
8111Fは東武車籍ではなく、東武博物館の所有物。
なので、イベント以外では使われないはずなので、何故野田線の字幕なのか謎です。
もう間もなく全検を迎える8150Fの代わりって説が多いのですが、博物館所有車を定期運用させて問題ないのか気になるところです。
新型車輌投入までの期間限定でやるのかもしれませんが。
費用を考えると廃車の予定車を入れるより、イベントに使える車輌を通すのは、資金繰りが良くない東武にとってはない話ではないですね。
果たしてどうなるでしょうか。
オハフ33の製作をしています。
種車はGM板キットのオハ35です。
車掌室を作ればオハフ33です。
トイレと反対側の窓を正方形に埋めれば良いだけです。
ヤスリがけが難しそうで大変です。
今日は窓埋めまで完了しました。
コロナの流行が落ち着いて、在宅勤務の見直しをしている会社が多いようです。
うちの会社も出勤の方が良いとか言い始めて。
ん、なんなんでしょう?
結局、変われないってことなのでしょうか。
ただ、わかっていることは、鉄道会社は元の出勤ベースには戻らないと言うことで車輌と人員の削減をしています。
なので、元の輸送力には戻せません。
更に、路線バスは人員不足が叫ばれています。
ローカル線の廃線でバス転換と言うのは難しいようです。
タクシーも少なくなったかな?と思います。
出勤ベースが戻れば、ラッシュは過酷になるかと思います。
自分は通勤ラッシュは少ない路線なので大丈夫ですが。
高校生は少子化で減るので、ラッシュはキツくなりそうもないです。
本日は動力ユニットの調整を行いました。
スノープローはどう頑張ってもショートしてしまうので、ネジ止めは諦めてゴム系接着剤で接着するようにしました。
最終的にはエポキシで固めるかもしれませんが。
しかしどう頑張っても前進は大丈夫なのに後進はダメという罠にはまってしまいました。
これ以上はギブアップで、来週の宿題にしました。
今週中で小パーツの取付を終える予定です。
オハフ33の製作も始める予定です。
ちなみに牽引定数ですが、2両が最適、頑張れば4両まではいけそうです。
本日、2日目です。
川治温泉、一柳閣に宿泊して、路線バスで鬼怒川温泉に戻ります。
ん?鬼怒川温泉の一柳閣に泊まれば?ってまぁそうなんですけどね。
SL大樹があったので、指定券を買って飛び乗りました。
いつの間にかDLの補機が非連結になったんですね。
下今市に2両ともいました。
多分、連結の手間が面倒だからとかありそうです。
補機がなければ、もう1両増結できそうですが、ドリームカーとか無理なんでしょうか。
下今市まであっという間でした。
下今市から今市まで歩いて、乗り換えました。
今市から宇都宮まで。
宇都宮で餃子ランチにする予定でしたが、人が多すぎて、ギブアップ。
ラーメン屋でラーメンを食べて、LRTでベルモールに行きました。
ベルモールからバスで益子に抜ける予定でしたが、時刻表を土曜日で見ていたので、練り直しが必要になりました。
結局、真岡に抜けて真岡鐵道が無難との結論になりました。
ただ、宇都宮の大渋滞でバスが遅れていて、予定通りには着きませんでした。
それでも、真岡の下館行きには間に合いました。
下館から守谷行きの常総線に乗り換えて帰宅しました。
暑さが続いていて思ったより動けなかったのですが、満足でした。
本日、スペーシアXに乗ってきました。
浅草から乗る時間がなかったので、北千住から乗りました。
乗ったのはスタンダードシートでした。
スタンダードだとリバティとそんなに差はないのです。
春日部に着くと、降りる人がいました。
もう、短距離にも使われているんですね。
春日部を過ぎるとコクピットラウンジのカフェカウンタの予約が始まります。
自分が見たときには、14:10以降は空いていて、予約できました。
14:10はちょうど栃木に着いた時間で、カフェカウンタに行くとメニューが出てきて、買うものを決めます。
PASMOで精算して買いました。
アイスを買いました。
アイスを食べつつ、気がつけば東武日光終点でした。
なんかあっという間でした。
その後は鬼怒川温泉を経由して、川治温泉に泊まりました。
宿で津軽鉄道DD352を調整する予定でしたが、線路とかは持ってきていたのですが、パワーユニットとDD352の足回りを忘れました。
笑えません。
最近のコメント